pythonでサブディレクトリに実装ファイルを置く

pythonのフォルダ構成 サブディレクトリmodelsにHoge Classを作成する main.pyからHogeを読みこむような想定 ファイル構成 main.py models _init_.py hoge.py サブディレクトリ配下に実装ファイルを記述する modelsディレクトリ以下に配置するには同一階層に…

macでdocker環境整える

今までプライベートではdockerを使ってこなかったけど仕事でも使ってることだし0から環境整えてみる。 docker-toolbox homebrewなどからdocker落としてきてもいいけど、docker toolboxが楽ちん。落としてきて普通にインストールする。 www.docker.com docker…

Fluentd 勉強その2

Goで書かれたWebアプリケーションからAmazon Redshiftにログを送る勉強をしたかったけど、まずは情報の豊富なApache Webサーバーからのログを送ることにします。 プラグインのインストール ネットの情報を見てると /usr/lib64/fluent/ruby/bin/gem install f…

Fluentd勉強 その1

仕事でFluentdを使う機会が出てきたのでもろもろ調査してみた。 Fluentdとは FluentdとはLinux上で動作するデータのやりとりを管理するソフトウェア。 データのやりとりとは以下の様なことを指す。 必要なところからデータを取り出す (input) そのデータを必…

Pythonで疎行列を取り扱う

疎行列の扱い方について 疎行列は要素としてほとんどが0の値となる行列。例えばユーザー×映画のレーティングの行列を考えるとわかりやすい。 映画のデータが約1000個ぐらいあったとすると1000個全ての映画に対してレーティングをするユーザーはほとんどいな…

トピックモデルで文書の距離計算

トピックモデルによるデータ解析 トピックモデルはもともと文書データの解析手法として提案された。 具体的な数式は最尤推定とかMAP推定、ベイズ推定とかの式がたくさん出てくるけど、サクッと試したいときはPythonのライブラリ使えたりする。 LDA (Latent D…

Azure Machine Learning のTime Series Forecasting解説

Azure Machine Learning 機械学習をさくっと使える無料のツールです。 内部のアルゴリズムを理解していなくても使える プログラムを書かなくても大丈夫 ということが売りで、素人でも簡単に使用することが可能です。 サンプルコード(というかMaxのパッチみ…

AWSでGPUインスタンス作成する方法

今回は後々役に立ちそうだったので、Qiitaに書いた。 Qiitaとブログの立ち位置をどうするか考えどころ。。。 qiita.com

Shaderプログラミング勉強 1日目

Shaderを身につけたかったので色々勉強することにしました。 元々少しかじってましたが、実践につかったことなかったので全く身についてませんでした。 ブログにアウトプットすることによってもう少しに身につけていきたい。 記載している内容はThe book of …

データサイエンティスト養成読本 機械学習入門編を読んだ 他

データサイエンティスト養成読本 機械学習入門編 データサイエンティスト養成読本 機械学習入門編 (Software Design plus)作者: 比戸将平,馬場雪乃,里洋平,戸嶋龍哉,得居誠也,福島真太朗,加藤公一,関喜史,阿部厳,熊崎宏樹出版社/メーカー: 技術評論社発売日:…

Relmを使ってみた

Realmとは iOSやAndroidで使える組み込みのDB。移植や操作が簡単なので最近人気っぽいです。 実際使いやすい。 Realm is a mobile database: a replacement for SQLite & Core Data RelmObject RLMObjectクラスがRelmで扱うデータオブジェクトのクラス。 こ…

2値画像をベクター画像に変換

2値画像をベクター画像に変換する必要があったので色々調査。 Illustratorで簡単にできが、プログラムの中で処理をしたかったので一旦違う方法で攻めます。 Potrace Peter Selinger: Potrace Potraceを使えば任意のフォーマットのベクター画像に変換できます…

Pythonで画像処理いろいろ

今日は画像処理仕事があったので、色々と復習。 基本openCV使ってます。 2値化 ret, binarizedImage = cv.threshold(input, 180, 255, cv.THRESH_BINARY) binarizedImageが2値化された画像。 細線化 こちら参照 eiichiromomma/CVMLABgithub.com ラベリング s…

2015/9/5 pythonメモ

iPythonのステップ実行 スクリプト言語で個人的に結構ストレスだったのはIDEによるデバッガが乏しいところでした。 (自分が知らなかっただけですが。。基本printfデバッグしてました。。) デバッグ方法は以下のとおり。 以下のコードを宣言しておく。 (こ…

oFで日本語テキストをタレ流しするaddon

日本語をoFでタレ流しする超地味アドオン書いてた。 ofxTrueTypeFontUC使ってます。(製作者は多分研究室の先輩) 同じクラス名のアドオンがofxaddonsにあったけどとりあえず気にしない。。 ofxTextWriter.h #include "ofMain.h" #include "ofxTrueTypeFontU…

A Neural Algorithm of Artistic Style試してみた

この論文が話題になってたので、実際に試してみました。 [1508.06576] A Neural Algorithm of Artistic Style 使用したコードはこちらです。 kaishengtai/neuralartgithub.com Torchベースですが、Torchをインストールしていれば簡単に使用することができま…

Variational Autoencoderでアルバムジャケットの生成

Variational Autoencoder この論文に詳しくは記載されています。 Semi Supervised Learning with Deep Generative Models 簡単に言うと、入力の変数を潜在変数に落としてAutoencoder。 ラベルも含めた生成モデルとすることで教師データを生成することができ…

C++でstring型の文字コードを変換する方法

C++で日本語文字を取り扱ってたら1日が終わった。。 KST32BというストロークフォントをC++から使おうとしてたら色々とハマってしまったという話です。 KST32BはJISコードの文字のストロークフォントを保持してるのだけど、C++のstring型はUTF8の文字コードを…

色々と雑記

色々と雑記前回のブログ記事からだいぶ空いてしまいました。 この1年で自分の環境がかなり変わりそうなので記録をとり始めることにします。 あと、1日毎に何をしていたかをまとめるのはかなり重要だと最近痛感しています。 技術について学んだけど、後日ほと…

音声の類似度計算手法 ~pythonによる数値処理入門~

前回の記事につづいて、自動ラップマシーンを作っていきたいと思います。 音声の距離ですが、単純に文字としての距離と実際に発音した時に似てるという感覚は異なるかなぁと思い色々調査してみました。音声の類似度計算にSoundexやMetaphoneなどというアルゴ…

音声類似度の算出 ~pythonによる数値処理入門~

学生の時、人工知能を用いたデータマイニングの研究をしていました。 数字を眺めて、数値加工して、アルゴリズムを考えてプログラムを組んで、データを入力して出力結果を眺めるという作業をひたすらやっていました。進化計算法という手法をメインで使ってい…

ofxFaceTrackerをiOSで使用する方法

openFrameworksが好きで良く触っています。 FITC2013に行った時にoF界隈の有名人の話を聞いて使い始めたフレームワークで触り始めて2年弱位経ってますが、まだまだ初心者の域を超えません。openFrameworksの中でもofxFaceTrackerは見た目のインパクトの大き…

pythonによる画像処理 〜導入編〜

サーバーサイドで画像処理をする必要があったので、pythonに手を出してみることにしました。 pythonは日本ではあまり使われていないようですが、アメリカでは教育用に一番使われていたりするとのことです。僕はC++かObjective-Cをメインで触っているので、py…

Ars Electronica 2014レポート

Ars Electronica2014に行ってきたのでそのレポートを描きます。 オーストリアのリンツで開催されている、メディアアートの祭典です。 オーストリアには友人が住んでいたこともあり、過去に3回ほど行ったことがあるけれどもリンツに行くのは去年に引き続き2回…

このブログについて

今更ブログなんてと思うけども、個人で調査したノウハウとかをまとめられたら後々便利かと思って始めてみました。 人工知能とメディアアートに関する制作物などを書いていこうかなと思います。